検索条件を保存しました。

検索条件は保存済みです。

  1. ホーム
  2. 住まいのお役立ち情報
  3. 住まいの基礎知識
  4. 木造住宅とは?構造の特徴やメリット・デメリットを解説!

木造住宅とは?
構造の特徴やメリット・デメリットを解説!

木材は古くからあらゆる建築物に使用されていることもあり、木造住宅は日本人にとって馴染み深く、現在でも一般住宅に多く利用されています。しかし、これまで鉄骨造住宅にしか住んだことがない場合、木造住宅を選ぶことに不安を覚えることも少なくありません。

そこで今回は、木造住宅の概要と、木造住宅を選ぶことのメリット・デメリットについて解説します。木造住宅に長く住み続けるためのポイントも紹介するため、マイホームの購入・建築を検討している方はぜひ参考にしてください。

1.木造住宅とは?3種類の構造の特徴も解説

木造住宅とは、柱や壁といった主要な部分の建材に木材を利用した建築方法の住宅です。

古来より日本の建築物に使用されてきた工法であり、現在でも一般的な住宅の構造形式として積極的に利用されています。

鉄骨造住宅よりも吸水・吸湿性に優れており、季節によって湿度の変化が大きな日本の気候に適した工法です。
また、比較的間取りの自由度が高く安価な傾向にあることでも人気があります。

木造住宅には、大きく分けて下記の3種類の建築構造があります。

「木造軸組(在来工法)」

木造軸組は、柱や梁で四角い骨組みを作り、対角線上に筋交いと呼ばれる斜めの木材を組み込んで補強しながら建築する工法です。
筋交いは、「斜めに1本<クロスで2本<連結部分に金具使用」の順で強度が増します。

「木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法)」

木造枠組壁工法は、主に断面が2×4インチの木製パネルを組み合わせて建築する、北米から輸入された工法です。
強度や断熱性が高い反面リフォームの際は、自由度が下がります。

「木造ラーメン工法」

木造ラーメン工法は、木材の柱と梁をボルトや鋼板などの金具を使用して剛接合する工法です。
間取りや高さの自由度が高くリフォームも容易ですが、対応できる施工会社が限られています。

2.木造住宅のメリット3つ

新しく住宅を建築する際、コンクリートや鉄骨といった選択肢も増える中で、これまでと変わらずに木造住宅を選択する方も少なくありません。
多くの方から住宅の工法として選ばれる理由は、木造住宅ならではのメリットがあるためです。

ここでは、木造住宅の代表的なメリットを3つ紹介します。

2-1.建築コストを抑えられる

建築コストを抑えられる

木造住宅は鉄筋コンクリート造や鉄骨造など他の工法と比較して、建築費が安価に抑えやすいことがメリットです。

構築材に鉄骨を使用した場合は、十分な防錆・耐火処理が必須となります。
しかし、木材の厚みや種類によっては、簡易的な処理で高い耐火効果が期待できます。

また、コンクリートや鉄骨に比べて軽量なため、建築工事の手間や必要な機材も少なく済むことから、材料費だけでなく人件費や運搬費も抑えることが可能です。

ただし、木材の種類や建築様式にこだわる場合は、建築費用が増加するため注意しましょう。

2-2.設計の自由度が高い

木造住宅は基本となる構造体が法律の基準内であれば、建物の高さや間取りといったデザイン面を自由に決められることがメリットです。

新築時の設計はもとより、リフォームや増改築を行う際にもコンクリートや鉄骨に比べて改装や解体にかかる労力が少なく済みます。
間取りの変更もしやすく、木造軸組工法や木造ラーメン工法であれば特に自由度が高くなります。

2-3.断熱性・吸湿性が高い

断熱性・吸湿性が高い

木造住宅は、コンクリートや鉄骨と比較して断熱性・吸湿性が高く、外の気温や湿度の影響が少なく済むことがメリットです。

木材はコンクリートや鉄骨よりも熱伝導率が低いため、他の工法ほど断熱材を使用する必要がありません。 また、高い吸湿性によって、湿気の多い季節には空気中の水分を吸収することで室内の湿度を下げることができます。

反対に湿気の少ない季節には、乾燥した空気中に水分を放出することによって足りない湿度を補うことが可能です。

断熱性・吸湿性に優れた木材にはカビや結露の発生を抑制する働きがあり、壁紙やカーペットがなくとも快適な空間を保ちやすい傾向です。

3.木造住宅のデメリット3つ

多くの方に選ばれ続ける木造住宅には、木造住宅ならではのメリットがあると同時に、木造住宅であるがゆえのデメリットも生じます。
木造住宅は、使用する木材によってさまざまな特性がありますが、大まかなデメリットの内容は共通です。

ここでは、木造住宅の代表的なデメリットを3つ紹介します。

3-1.鉄骨造住宅に比べて耐用年数が短い

木造住宅は、鉄骨造住宅やコンクリート造住宅と比較して耐用年数が短いことがデメリットです。 ただし、あくまでも「強靭な鉄骨造住宅に比べて」というだけであり、すべての木造住宅が短期間で劣化するわけではありません。

神社仏閣など、何百年も持つ建築物が木造であるように、住宅であっても設計や手入れの状態によって長期間住み続けることは可能です。

3-2.鉄骨造住宅に比べて耐震性が劣る?

鉄骨造住宅に比べて耐震性が劣る?

木造住宅は、鉄骨造住宅やコンクリート造住宅と比較して耐震性に劣ることがデメリットです。

耐震性に劣るとは言っても、地震によってすぐに倒壊や崩壊に至るほど弱いわけではありません。
「新耐震基準」では住宅の構造や工法にかかわらず、震度6強~7程度の地震であればある程度の被害で抑えられるように設計することが定められています。

木材は鉄骨やコンクリートと比べて柔軟性が高いこともあり、かえって揺れの影響が小さく済むケースも少なくありません。

3-3.職人により品質や施工にばらつきが生じやすい

木造住宅は取り扱う施工会社や職人によって、品質や施工にばらつきが生じやすいことがデメリットです。

基本となる建材の規格や寸法に基準はあるものの、細かい調整や仕上げなどは建築現場で加工・調整することが一般的です。
そのため、施工会社の方針や工法の差、職人の熟練度によって住宅の仕上がりに影響が出ます。

ほとんどの施工会社で建築基準自体はクリアできますが、プラスアルファの部分やよりよい仕上がりを望むのであれば、施工会社を慎重に選択しましょう。

4.木造住宅に長く住み続けるためのポイント

木造住宅に長く住み続けるためのポイント

木造住宅に長く住み続けるためには、下記2つのポイントを押さえることが重要です。

定期的に適切なメンテナンスを行う

住宅の各部分ごとに定期的なメンテナンスを実施しましょう。
最初のメンテナンスは、10年前後に行われるケースが一般的です。
しかし、材木の種類や塗装材など、使用されている建材によってメンテナンスが必要となる時期は異なります。

住宅を設計した時点で、いつ頃・どのようなメンテナンスを行うと良いかの目安を確認することが重要です。

また、雨や紫外線は建材の劣化を早めるため、雨漏りを防止できる屋根の形状や軒先を作ることも住宅を長持ちさせることにもつながります。
定期的に掃除・メンテナンスを行い、わずかな異常が発生したときにすぐ対応することも、住宅の寿命を伸ばすことに有効となるでしょう。

「長く住み続けられる設計」にする

10年、20年と経てば、家族の人数や健康状態、居住形態が変化するケースは珍しくありません。
若いうちには好んでいた設計・デザインであっても、年齢を重ねたり体が不自由になったりすることで、日常生活に支障をきたしてしまう可能性もあります。

不便なく、長く住み続けるためには、用途の限られた間取りにしないことや段差を極力減らすこと、メンテナンスやリフォームがしやすいデザインにすることが大切です。

上記に紹介したように、長く住むことを前提に家造りやメンテナンス、日頃の手入れといった対策を行うことで、木造住宅の耐用年数は伸ばせます。
ここまでの内容を参考に、ぜひ「長く住み続けられる納得の木造住宅」を建ててください。

まとめ

木造住宅は、鉄骨造住宅に比べて建築コストを抑えられて自由に設計でき、断熱性・吸湿性が高いことがメリットです。
しかし、木造住宅には鉄骨造住宅に比べて耐用年数や耐震性に劣りやすく、職人によって品質や施工に差が生じるデメリットがあります。

ただし、デメリットに関しては致命的と言えるほどのものではありません。
設計段階で工夫したり定期的なメンテナンスを行ったりすることで、住まいを長持ちさせることが可能です。
リフォームが必要になった際も比較的容易に行えるため、十分に将来性のある住宅と言えるでしょう。

会員だけの便利な機能を使って
サクサク住まいを探そう!

  1. 非公開物件が閲覧できる
  2. お気に入り保存・比較できる
  3. 検索条件が保存できる
  4. お役立ち資料をダウンロード
  5. 気になる物件のおトクな情報をメールでお知らせ
メールアドレスとパスワードを登録するだけでOK無料会員登録はこちら マイページ