MENU
グランディハウスの街づくりメニュー

構 造
より強く、より快適に。 永住志向を満たす構造体。
日本の伝統工法である木造軸組工法をベースに、2×4工法の利点を融合させた〈進化した木造軸組工法〉。木造軸組工法が持つ堅牢さに2×4工法の面構造をプラスすることで、地震や台風による外力を受け止め分散する画期的な工法です。この工法は、グランディハウスの分譲住宅のすべての建物に採用されています。

耐震性
地震からご家族と財産を守る
強靱な構造体。
強靱な構造体。
いつ住まいを襲ってくるかわからない地震などの自然災害。
そんな災害の脅威からご家族と財産を守るため、コンピューターによる構造計算やプレカット材をはじめとした先進のテクノロジーを駆使して、強い躯体を持つ住まいを築きます。
そんな災害の脅威からご家族と財産を守るため、コンピューターによる構造計算やプレカット材をはじめとした先進のテクノロジーを駆使して、強い躯体を持つ住まいを築きます。
詳細はこちらへ
-
コンピューターで構造計算建物の構造バランスが悪いと強い家はできません。コンピューターで構造計算し、有資格者がチェックすることでバランスに優れた住まいが実現します。
-
木を超えた木柱などの構造部には安定した品質・強度を持つ構造用集成材を使用。選定された構造部材を加工し製品化することで、安定した構造体をつくります。
-
接合金物柱・筋交い・土台などの主要接合部は構造計算に基づく金物で一体化し、柱・梁などは専用金物で緊結。金物には耐久性を高める防錆処理が施されています 。
-
耐力壁の配置耐力壁の量と位置のバランスをコンピューターでチェックし、重さの中心(重心)と強さの中心(剛心)の差を小さくして外力の影響を抑えます。
-
ベタ基礎工法ベタ基礎工法を標準仕様としています。一般的な布基礎と比べて一体性が高く、建物の荷重を面で受けるため、安定性・耐震性に優れています。
-
耐震実験耐力面材ダイライトは、つくば市の(独)防災科学技術研究所で実物大の振動実験を実施されています。震度7の揺れにも倒壊しない優れた耐震性が証明されました。
-
高精度プレカット構造材は当社グループの工場で生産管理された高精度プレカット材。手作業のくるいを排除し、オートメーション化で安定した精度を保ちます。
閉じる
東日本大震災にも耐えた、
グランディハウスの分譲住宅。
グランディハウスの分譲住宅。
被害を及ぼした東日本大震災。栃木県内でも半壊2,125棟・全壊261棟※1、茨城県内でも半壊24,143棟・全壊2,620棟※2の住家被害をもたらしました。グランディハウスの分譲住宅は、主な供給エリアである栃木県・茨城県・群馬県・千葉県の4県内で半壊・全壊が1棟もありませんでした。※3
- ※1 栃木県庁 地震による被害状況(人的被害・住家被害・ライフライン・道路状況)及び非難状況平成28年3月1日現在より
- ※2 茨城県庁 東日本大震災の状況について 平成24年10月2日9時現在より
- ※3 平成23年度建物完成ベース7,000棟以上で倒壊・崩壊しない実績。
断熱性・気密性
四季を通して快適な暮らし。
優れた断熱性・気密性。
優れた断熱性・気密性。
床下・壁・天井はもちろん、窓や玄関ドアに至るまで、断熱性・気密性に優れた住宅部材を使用しています。「四季を通じて家の中が一番心地良い」それがグランディハウスの分譲住宅です。

詳細はこちらへ
断熱構造

床下の断熱
断熱性の高い厚さ50mmのポリスチレンフォームをすき間なく敷き込み、床下からの冷気を防ぎ快適な居住空間を創ります。

高性能押出法
ポリスチレンフォーム
ポリスチレンフォーム
熱の伝導・輻射・対流を、ひとつひとつの気泡の中に閉じ込めることで高い断熱性を発揮。防露性も高く、建物の耐久性を向上させるJIS規格適合の高精度断熱材です。
熱の伝導・輻射・対流を、ひとつひとつの気泡の中に閉じ込めることで高い断熱性を発揮。防露性も高く、建物の耐久性を向上させるJIS規格適合の高精度断熱材です。

壁・天井の断熱
断熱性に優れた厚さ105mmのグラスウールを壁と天井にすき間なく施工します。室内を適温に保ち、外部からの騒音も低減します。
高性能
グラスウール
グラスウール
高性能グラスウールは、通常のグラスウールよりも空気を閉じ込める繊維の直径が細く本数が多いため、断熱効果がさらに向上しています。

複層ガラスサッシ

2枚のガラス間の空気層が放射熱の移動を低減し、高い断熱性を発揮します。室内側に太陽光を取り込み、外気に影響されにくい構造です。

遮熱高断熱複層ガラス(Low-E複層ガラス)
室外側ガラスにコーティングした特殊金属膜が夏の日差しを約60%カット。冷暖房効率を高め、紫外線もカットします。
断熱玄関ドア


外気の影響を受けにくく、屋内の快適な空気を逃さないので冷暖房のロスを抑制。気密性・水密性にも優れ、埃や雨の侵入も抑えます。
閉じる
耐久性・耐候性
いつまでも安心して暮らせる、
耐久性と耐候性の高い家。
耐久性と耐候性の高い家。
簡単に買い替えができないからこそ、住まいの耐久性は重要です。たとえば、内部を蝕む湿気や白アリ、外壁や屋根の劣化・・・・・・。グランディハウスの分譲住宅には、それらの問題を解消し、ご家族が末永く安心して暮らせる工夫が備わっています。
詳細はこちらへ
-
基礎パッキング工法土台と基礎の間にパッキンを敷き込んで換気効率を高めます。床下換気口を設ける工法と比べて約1.2倍以上の換気量を実現。基礎に直接間口を設けないことにより、構造上の安全性・耐久性にも優れた工法です。
-
構造用耐力面材ダイライト耐震性・耐火性だけでなく、耐久性にも優れたダイライト。一般的構造用合板の約3~4倍の透湿性能で構造体内の湿気を排除して腐蝕を抑制。さらに防腐性・防蟻性にも優れていることが厳しい実験で証明されています。
-
防腐防蟻処理土台や大引などの主要な部材には、防腐防蟻剤を加圧注入処理した構造材を使用しています。さらに地面から1mの高さまで人体や環境に害のない防腐防蟻処理を施し、腐朽や白蟻から構造部材を守ります。
外壁材
ロングライフ住宅の実現に向けた外壁の防汚性と耐候性。先進のテクノロジーを備えた美しく長持ちする外壁材を採用しています。
-
プラチナコート色あせ・日焼けに強い超高耐候性を実現し、長期間にわたって美しい外観を維持します。
-
マイクロガード空気中の水分子を取り込んで外壁表面に薄い水分子膜を作り、汚れを浮かせて、雨で洗い落とします。
-
光セラ紫外線が当たると、汚れ分解力・超親水性・大気浄化力を発揮。無機塗装のセラミックコートは新築時の美しさを保ちます。

屋根材
-
紫外線の影響を受けにくく、30年相当の経過でも色あせや変色がほとんど生じない、耐候性グレードの高いグラッサコートを表面にコーティングした屋根材を使用しています。また、重量が陶器瓦の1/2以下という軽い屋根材なので、地震時も減震効果があり安心です。
-
長期間経過しても色あせや変色がほとんどありません。

※地域または各分譲地・各建物により、仕様内容やメーカーが異なる場合があります。
閉じる
構造躯体
見えないところも妥協しません。
隅々までしっかり造った
構造躯体。
隅々までしっかり造った
構造躯体。
厳選した構造部材と技術で築き上げた構造躯体が地震や台風に強く、快適で長持ちする住まいを築きます。構造躯体に込められた妥協のないこだわりの数々をご覧ください。
詳細はこちらへ
-
1タル木止め金具タル木と桁・棟を強固に緊結します。屋根や軒裏にかかる風圧力に対応するため、すべてのタル木に取付けています。
-
2柱頭・柱脚金物構造計算に基づき、柱と土台・柱と梁を必要な箇所で強固に緊結。1t以上の引張力に耐えることができます。
-
3屋根裏換気夏の屋根裏は暑い時には60℃近くに達します。温度上昇を緩和するため、屋根裏面積の1/250以上の換気量を確保します。4透湿・防水シート外部からの雨水の浸入を防ぎ、壁内の湿気を通気層に排出する透湿性の高い防水シートを採用しています。
-
5羽子板ボルトプレス加工による一体化形成(溶接レス)されたことで、通常の羽子板ボルトより強度の安定化を図ることが可能となりました。
-
6EW構造材(エンジニアリングウッド)主要構造部材の柱や梁などには、ムク材に比べて約1.5倍の強度や耐久性にも優れたエンジニアリングウッドを採用しています。7構造用耐力面材(ダイライト)優れた耐震性に加え、無機質素材のダイライトは不燃材料に認定された防火性能を持ち、優れた透湿性・防腐性・防蟻性も備えています。
-
8ホールダウン金物構造計算に基づき、基礎と柱や上下階の柱を必要な箇所で強固に緊結。2t以上の引張力に対応できる性能を有しています。
-
9筋交いプレート高強度の鋼板をL型に形成することで、アンカーボルトやホールダウン金物との干渉がなく十分な耐力を発揮する金物です。
-
101・2階構造用床合板1・2階床は土台や梁などに直接24mmの構造用床板を貼って強固に結合した剛床。2階床は通常の根太工法より約3倍の高床倍率を有します。
-
11座掘り機能付座金土台への座掘り機能がついた座金を採用する事で、不要な断面欠損を軽減し、土台と基礎との密着性を高めています。
-
12鋼製束防錆性に優れた鋼製束は、大引き受けにゴム板を貼り、木材との接触音防止にも配慮しています。またその圧縮強度は2t以上を有しています。
-
13基礎構造立上り幅、ベース厚150㎜を確保。立上りの上下主筋をD13以上、ベース配筋をD13とした強固な基礎構造としています。
-
14防腐防蟻処理土台や大引きなどの主要部材には防腐防蟻剤を加圧注入処理した構造用集成材を使用。地盤面から1mの高さまでに人と環境に配慮した防腐防蟻処理を施します。15床下防湿ベタ基礎の下に防湿シートを敷き込み、地面からの湿気を防ぎます。基礎パッキング工法と合わせることにより健全な状態が保たれます。
-
鋼製火打ち金物高強度の鋼板をプレスで一体化形成(溶接レス)し、均一な強度を保ちます。従来の木製火打ちと比べて約3倍以上の引張力を有します。
-
基礎貫通従来は配水管がコンクリート内部に埋設されているため補修・交換が困難でした。「さや管方式」の採用で、配水管の交換・メンテナンスが容易に行えます。ヘッダー式システム配管樹脂製の給水管は、錆びることもなく継手がいらないので水漏れ対策にも安心です。さらにヘッダー工法の給水設備により、メンテナンスやリフォームにも対応。
※地域やプランにより、一部使用部材が異なる場合があります。
閉じる