検索条件を保存しました。

検索条件は保存済みです。

  1. ホーム
  2. 住まいのお役立ち情報
  3. 住まいの基礎知識
  4. 金銭消費貸借契約とは?住宅ローンとの関係や流れについて解説

金銭消費貸借契約とは?住宅ローンとの関係や流れについて解説

不動産購入という人生で最も大きな買い物において、住宅ローンの契約手続きを控えた住宅購入予定者の多くが、契約内容や仕組みを十分に理解しないまま手続きを進めることに不安を感じています。

安心して住宅ローンの契約手続きを進めるためには、金銭消費貸借契約の基本的な仕組みと契約内容について事前に正しい知識を身につけることが重要です。

本記事では、不動産購入時における金銭消費貸借契約の基本的な意味から、契約時に確認すべき重要項目、そして住宅ローン申し込みから契約締結までの具体的な流れまでを分かりやすく解説いたします。

住宅ローンは長期間にわたる重要な契約であり、契約内容を正しく理解することで、将来的な返済計画も立てやすくなります。適切な知識を身につけて、安心できる不動産購入を実現してください。

金銭消費貸借契約とは

金銭消費貸借契約とは?

金銭消費貸借契約とは、借主が貸主から金銭を借り入れ、将来同じ金額を返すことを約束する契約のことです。多くの場合、元金に利息を付けて返済することが約束され、契約に従い毎月または別の方法で返済が行われます。

金銭消費貸借契約は住宅ローンの借入を受けるために必要不可欠な契約であり、住宅ローンの審査通過後に締結することで、融資が実行される仕組みとなっています。

金銭消費貸借契約の意味

金銭消費貸借契約の意味とは、借主が貸主から『金銭』を受け取り、これと同種・同等・同量の金銭を返還する契約のことを指します。

法的には民法第587条に規定されており、種類、品質及び数量の同じ物をもって返還をすることを約束して相手方から金銭その他の物を受け取ることによって、その効力を生ずる契約として定められています。

不動産購入の場面では、住宅ローンがまさにこの金銭消費貸借契約に該当します。

住宅ローンを借りる際に銀行などの金融機関と結ぶ住宅ローン契約では、通常金融機関と金銭消費貸借契約を締結し、あわせて購入不動産を担保とする抵当権設定契約も締結します。

住宅ローンにおける金銭消費貸借契約の役割

住宅ローンにおける金銭消費貸借契約は、住宅ローンの借入を受けるために必要不可欠な契約として重要な役割を担っています。この契約によって、金融機関からの融資が正式に実行され、不動産購入の資金調達が可能となるのです。

住宅ローンにおける金銭消費貸借契約の最も重要な役割は、融資実行の法的根拠を確立することです。住宅ローン契約では、申し込み、審査を経て、金銭消費貸借契約を締結することで、融資が実行されます。

この契約がなければ銀行などの金融機関は原則として法的にお金を貸し出すことができません。ただし現行民法上は、書面等による諾成的契約も認められており、実際の資金交付前でも契約が成立する場合があります。

このように、住宅ローンにおける金銭消費貸借契約は、不動産購入を実現するための法的基盤となる非常に重要な契約です。

不動産購入時の金銭消費貸借契約で確認すべき重要項目

不動産購入時の金銭消費貸借契約で確認すべき重要項目

住宅ローンの金銭消費貸借契約を結ぶ際には、借入金額・金利・返済期間といった基本的な条件から、繰り上げ返済の条件や金利タイプまで、複数の重要な項目を詳しく確認する必要があります。

これらの項目は、将来の返済計画に大きく影響するため、しっかりと理解して契約することが大切です。これらの重要な確認項目について詳しく見ていきましょう。

借入金額と返済期間の確認

借入金額は住宅ローンの根幹となる最も重要な項目であり、契約の基本的な条項として必ず明記する必要があります。

金銭消費貸借契約書では「借主に対し、金○○円を貸し渡し」のように具体的な金額を記載するのが一般的です。

単純に借りられる金額だけでなく、返済比率(年間返済額÷額面年収)を意識した現実的な借入額を設定することが重要でしょう。

返済期間の確認も同様に重要な項目です。特に重要なのは、返済期間は年収や年齢とあわせて、お借入れ後のライフプラン等の変化に応じた家計の収支状況を考慮して決めることが大事という点です。

安定収入を得られているうちに住宅ローンを完済できるような返済計画を立てることが望ましいでしょう。また、最初に返済期間を長めに設定しておき、後から繰り上げ返済するという方法も検討する価値があります。

金利タイプ

住宅ローンには大きく「全期間固定金利型」「固定金利期間選択型」「変動金利型」の3つの金利タイプがあります。それぞれ特徴が異なり、借入条件や将来の経済状況によって最適な選択肢が変わってきます。

全期間固定金利型の代表格であるフラット35は、資金の受取時に返済終了までの借入金利と返済額が確定するため、長期にわたるライフプランが立てやすくなります。

住宅ローンの完済時まで金利が上がらないため、途中で市場金利が上昇しても、返済額が変わることはなく、安心感があります。

固定金利期間選択型は、当初固定金利適用期間として3年・5年・10年等、各金融機関や商品ごとに複数の選択肢があります。適用利率は、固定金利適用期間満了日まで変更されません。期間終了後は、再度固定金利か変動金利かを選択できる柔軟性があります。

変動金利型は、市場の金利動向に連動しており、中央銀行の政策金利や短期金融市場の金利変動が影響するため、現在の低金利環境では、変動金利型は低金利に設定されていることが多いでしょう。

一方、市場金利上昇時のリスクもあるため、金利動向や家計の状況に応じて慎重な判断が必要です。

契約書で金利タイプを確認する際は、単に金利の数値だけでなく、将来の金利変動リスクや家計の余裕度、返済期間なども総合的に考慮することが大切です。

返済方式

金銭消費貸借契約における返済方式は、住宅ローンの毎月返済額と総返済額を大きく左右する重要な選択項目です。

不動産購入時に住宅ローンを利用する際は、「元利均等返済」と「元金均等返済」の2つの返済方式から選択する必要があります。この選択により、毎月の家計収支や長期的な返済負担が変わるため、契約前にしっかりと検討することが大切です。

元利均等返済は、毎月一定の額(元金と利息の合計額)を返済していく方法で、日本の住宅ローンで最も一般的な返済方式となっています。

一方、元金均等返済は、毎月の返済額のうち元金の返済額が一定となる返済方法で、住宅ローン返済の初めから完済まで毎月の返済額に占める「元金の返済額が一定」という返済方法です。

契約時には、元金均等を取り扱う金融機関が少ないという点も考慮し、融資条件や審査基準への影響も含めて慎重に判断することが重要でしょう。

返済方式の選択は金銭消費貸借契約の重要な契約条項となるため、将来的な家計状況や収入見込みを十分に検討したうえで決定してください。

繰り上げ返済条件

繰り上げ返済条件とは、住宅ローンの借入元金を当初の返済予定よりも前倒しで返済する際に適用される重要な取り決めです。

金銭消費貸借契約書には繰り上げ返済に関する詳細な条件が明記されており、不動産購入者が将来的に住宅ローンの負担を軽減したい場合の選択肢として機能します。

繰り上げ返済の最低金額や実施条件についても契約書で明確に定められています。1回の最低返済額や手数料は金融機関やローン商品ごとに異なり、最低金額も1万円~10万円などの設定が一般的ですが、1円以上から可能な金融機関も、一部存在します。

これらの繰り上げ返済条件を正しく理解することで、将来的な返済戦略を立てやすくなり、住宅ローンの総返済額を効果的に削減できる可能性が高まります。

契約前には必ず各金融機関の繰り上げ返済条件を比較検討し、自分のライフプランに最適な選択を行うことが重要です。

住宅ローンにおける金銭消費貸借契約までの流れ

住宅ローンの契約までの流れを把握するために、住宅ローンでは、申し込み、審査を経て、金銭消費貸借契約を締結することで、融資が実行されます。この流れは住宅購入者にとって非常に重要なステップとなります。

住宅ローンの申し込みから審査、そして金銭消費貸借契約の締結まで、それぞれの段階について詳しく説明していきます。

住宅ローンの申し込み

住宅ローンを申し込む際には、借入希望金額の記入に注意が必要です。希望額が高すぎると、返済負担率が大きくなり、金融機関に返済能力を不安視される可能性があります。無理のない、現実的な返済計画を立てることが大切です。

審査

住宅ローンの審査は、申込者が住宅ローンを利用できるかどうかを金融機関が判断する重要なプロセスです。住宅ローンの審査は、一般的に「事前審査(仮審査)」と「本審査」の2段階で実施されるのが一般的です。

事前審査(仮審査)は、融資可能性を確認する審査で、主に申込者が申告した収入や借入希望額などをもとに、住宅ローンを借り入れできるかどうかの「見込み」を確認することが主な目的となります。

この段階では本人確認書類など基本的な書類と申告内容に基づいて審査が行われ、比較的短期間で結果を得られます。複数の金融機関へ申し込みすることも可能で、事前審査をしたからといって必ず借り入れしなければならないわけではありません。

一方で本審査は、事前審査よりも厳密な審査が行われ、事前審査時の申告内容と提出書類を精査して、本人確認や勤務先への在籍確認、不動産の担保評価、健康状態、返済能力の確認など、住宅ローン申込者について詳しくチェックされます。

審査において注意すべきポイントは、事前審査を通過しても本審査で否決されることは珍しくないということです。

事前審査時の申告内容と本審査時の情報に相違がないことが重要で、金融機関が事前審査で承認した内容に変更がある場合は、審査担当から申込者へ聞き取り調査が行われるなど、本審査手続きに遅れが生じます。

住宅ローンの審査は長期間にわたる大きな金額の借り入れであるため、金融機関は慎重に返済能力を確認する必要があります。これらの審査プロセスを理解して適切に準備することが、スムーズな住宅ローン契約につながるでしょう。

金銭消費貸借契約の締結

金銭消費貸借契約は一般的に融資実行日の1~2週間前頃に行われ、借主本人が金融機関の窓口に出向いて契約手続きを行います。

契約手続きの具体的な流れとしては、金融機関の担当者による契約内容の詳細な説明から始まります。

このとき必ずチェックするのが借入額・借入年数・金利であり、契約締結後の訂正は原則として困難ですが、内容によっては訂正や再作成が可能な場合もあるため、署名捺印前によく確認しましょう。

契約締結において最も重要なのは、契約内容の十分な理解です。専門用語でわからないものは必ず確認しながら読み進め、理解・納得したうえで契約を結ぶことが不可欠でしょう。

特に金利タイプや返済条件については、将来の返済計画に大きく影響するため、疑問点があれば遠慮なく質問することが大切です。

金銭消費貸借契約の締結により、法的に住宅ローンの借入関係が成立し、融資実行に向けた準備が整います。この重要な契約を適切に進めることで、安心して住宅購入を実現できるでしょう。

まとめ

住宅ローンという長期間にわたる重要な金融契約において、金銭消費貸借契約は住宅ローンの借入を受けるために必要不可欠な契約です。

最も重要なのは、契約内容を正しく理解することです。金銭消費貸借契約の契約書には多数の記載事項があるため、何が書かれているのかを把握するだけでも苦労するかもしれません。

それでも、借入金額・返済期間・金利条件〜などの基本項目から、繰り上げ返済の条件まで、すべての内容をしっかりと確認することが大切です。

適切な知識を身につけることで、金融機関との交渉にも自信を持って臨めるでしょう。不明な点があれば遠慮なく質問し、納得のいく条件で契約を締結することが、後悔のないマイホーム購入につながります。

関連記事はこちら

会員だけの便利な機能を使って
サクサク住まいを探そう!

  1. 非公開物件が閲覧できる
  2. お気に入り保存・比較できる
  3. 検索条件が保存できる
  4. お役立ち資料をダウンロード
  5. 気になる物件のおトクな情報をメールでお知らせ
メールアドレスとパスワードを登録するだけでOK無料会員登録はこちら マイページ