検索条件を保存しました。

検索条件は保存済みです。

  1. ホーム
  2. 住まいのお役立ち情報
  3. 住まいの基礎知識
  4. 表示登記とは?新築住宅購入時に必要な基本知識を解説します

表示登記とは?新築住宅購入時に必要な基本知識を解説します

初めて新築住宅を購入される方にとって、不動産取引には聞き慣れない専門用語が数多く登場するため、戸惑いを感じることは珍しくありません。

特に「表示登記って何のことなのか全くわからない」「手続きが複雑そうで、本当に自分にできるのか不安」といった声をよく耳にします。このような不安を抱えながら手続きを進めることは、精神的な負担も大きくなってしまうでしょう。

本記事では、表示登記の基本的な概念から手続きの具体的な流れまで、初めて新築住宅を購入される方にもわかりやすく解説いたします。

表示登記とは

新築住宅の保証書の種類

表示登記とは、新築建物の物理的な現況を法務局の登記簿に記録する手続きのことです。

登記手続きは複雑に感じるかもしれませんが、適切な準備と正しい知識があれば安心して進められます。表示登記の具体的な内容について詳しく説明していきます。

表示登記の目的と役割

表示登記の最も重要な目的は、新築建物の物理的な現況を公的に記録し、その建物の存在や属性を第三者に公示することです。

この手続きが必要な理由として、以下の3つのポイントが挙げられます。

まず、建物の客観的な証明という役割があります。表示登記によって、建物の所在地、構造、床面積、用途などの基本情報が登記簿に記載されるため、第三者に対してもその建物の存在を明確に示せるでしょう。

次に、権利関係の基盤整備という機能を果たします。所有権保存登記や抵当権設定登記などの権利登記を行う前提として表示登記が必要となるため、建物の物理的な現況が明確でなければ、その建物に対する権利を登記することはできません。

さらに、公的な管理システムへの組み込みという役割もあります。表示登記が完了することで、固定資産税の課税対象として正式に認識され、住民票の登録や各種公的手続きにおける住所証明が可能になるのです。

表示登記と権利登記の違い

表示登記と権利登記は、それぞれ異なる目的と内容を持つ登記手続きです。

表示登記は建物の物理的な情報を記録する手続きであり、建物の所在地、構造、床面積、用途といった客観的事実を登記簿に記載します。

一方、権利登記は建物に対する法的な権利関係を記録する手続きで、所有権や抵当権などの権利の設定・移転・変更を登記簿に反映させるものです。

つまり、表示登記は建物の「存在証明」、権利登記は建物の「権利証明」という役割を果たしています。

表示登記をしないとどうなるのか

表示登記を怠った場合、法的な制裁措置と実務上の支障が生じます。

不動産登記法第164条により、建物完成後1か月以内の表示登記申請は法的義務として定められており、この期限を過ぎると10万円以下の過料が科される可能性があります。

表示登記の未実施によって発生する具体的な問題は以下のとおりです。

  • 住宅ローンの抵当権設定ができない可能性がある:多くの金融機関では、表示登記完了後でないと抵当権設定を受け付けていません

  • 所有権保存登記が申請できない可能性がある:実務上、表示登記が済んでいないと所有権保存登記の申請はできません

特に住宅ローンを利用していて表示登記が未了の場合、金融機関により融資実行が認められない、または手続きに大幅な遅延が生じることが一般的です

表示登記の手続きの流れ

新築住宅の表示登記の手続きの流れ

新築住宅の表示登記手続きは、建物完成から登記完了まで複数の段階を経て進められます。各段階の詳細について説明していきます。

なお、表示登記手続きに関しては専門知識を持つ土地家屋調査士に依頼することが一般的です。

建物完成から登記完了までのステップ

建物完成から表示登記完了まで、新築住宅の表示登記は7つの明確なステップで進行いたします。

  1. 建物完成確認

  2. 必要書類の収集

  3. 土地家屋調査士への依頼

  4. 現地調査の実施

  5. 登記申請書類の作成

  6. 法務局への申請

  7. 登記完了

一連の流れで登記完了されることで、建物の現況が登記簿に公式に記載されます。

手続きにかかる期間の目安

表示登記の手続きに要する期間は、建物完成から登記完了まで約1ヶ月が標準的な目安となります。ただし、建物の規模や複雑さ、必要書類の準備状況によって期間が変動することも珍しくありません。

また、権利登記(所有権保存登記)を続けて行う予定がある場合は、表示登記完了後すぐに手続きを開始できるよう、司法書士との連携も重要になります。

住宅ローンを利用している場合、金融機関が指定する決済日までに登記手続きを完了させる必要があるため、余裕を持ったスケジュール設定が欠かせません。

必要書類の準備方法

表示登記に必要な書類は以下の通りになります。

住宅メーカー・工務店から取得する書類では、建築確認通知書(または建築確認済証)、工事完了引渡証明書、建物図面、各階平面図を準備します。これらの書類は建物完成と同時に発行されるため、引き渡し日の1週間前には住宅メーカーに準備状況を確認しておきましょう。

また、建築確認済証と検査済証も必要になりますが、これらは通常住宅メーカーが保管しているため事前に確認してください。

個人で準備する書類には、住民票、印鑑証明書、委任状(土地家屋調査士に依頼する場合)があります。住民票と印鑑証明書は発行から3ヶ月以内のものが有効となるため、手続き開始のタイミングに合わせて取得しましょう。

表示登記の費用相場と内訳

表示登記にかかる費用は、土地家屋調査士への報酬と登録免許税を合わせて8万円から15万円程度が一般的な相場です。

主な費用は土地家屋調査士の報酬であり、登録免許税は含まれません。必要書類の取得費や交通費等が別途かかることもあります。また、建物の規模や構造の複雑さによって費用が変動するため、事前に詳細な見積もりを取得することが重要です。

表示登記の費用は決して安価ではありませんが、新築住宅の法的基盤を確立するための必要投資であり、適切な専門家選びと事前準備により合理的なコストで手続きを完了できます。

まとめ

表示登記を怠った場合の過料リスクや、住宅ローン手続きへの影響も考慮し、確実に手続きを進める必要があります。不明な点があれば、不動産会社や住宅メーカー、法務局などに積極的に相談し、疑問を解消していくことが大切です。表示登記は建物の物理的な状況を法的に記録する手続きであり、住宅の所有権を確立するための第一歩となる欠かせない登記です。

建物完成から登記完了まで約1ヶ月程度の期間を要するため、住宅ローンの実行時期や引き渡しスケジュールとの調整も欠かせません。特に新築住宅では、表示登記が完了しなければ権利登記(所有権保存登記)に進めないという重要なポイントを忘れてはいけません。

関連記事はこちら

会員だけの便利な機能を使って
サクサク住まいを探そう!

  1. 非公開物件が閲覧できる
  2. お気に入り保存・比較できる
  3. 検索条件が保存できる
  4. お役立ち資料をダウンロード
  5. 気になる物件のおトクな情報をメールでお知らせ
メールアドレスとパスワードを登録するだけでOK無料会員登録はこちら マイページ