検索条件を保存しました。

検索条件は保存済みです。

  1. ホーム
  2. 住まいのお役立ち情報
  3. 住まいの基礎知識
  4. 施主検査とは?チェックすべきポイントや必須持ち物をご紹介

施主検査とは?チェックすべきポイントや必須持ち物をご紹介

新しく家を建てたとき、施工会社から家が引き渡される前に「施主検査」が行われます。施主検査が完了すると、家の工事内容に同意したとみなされるため、その後に何か不具合が発生したとしても変更や補修がされないことが少なくありません。そのため、施主検査でしっかりと確認をすることが非常に重要です。

しかし、施主検査で施工会社の言う通りに確認するだけで良いのか不安になるのではないでしょうか。この記事では、入居後のトラブルを防止するため、施主検査の内容から事前に準備をした方がよい物、何をどのようにチェックすれば良いのか、当日の持ち物も含めて解説します。安心して施主検査を完了させるためにも、ぜひ参考にしてください。

施主検査とは

施主検査とは

施主検査とは家の建築工事を依頼した「施主」が、施工会社である工務店やハウスメーカーと一緒に発注通りの住宅が作り上げられているかを確認・検査することです。施主検査には建築途中に実施されるものと、工事が完了し引渡し前に実施されるものの2種類あり、より重要なのは引渡し前に実施される検査です。

ここでは、引渡し前に実施される施主検査について説明します。引き渡し前の施主検査は「内覧会」や「竣工(完了)検査」、「立ち合い検査」など施工会社により呼び名が異なることもあるので注意してください。

竣工検査とは

竣工検査は、建築工事が完了し施主へ住居の引き渡しを行う前に、施主と施工会社の責任者が一緒に建築した家の最終確認をする検査のことです。図面通りに建築されているかの基本的なチェックに加え、設置した各種機器の動作確認や説明などが行われます。住宅は内装業者や外装業者など、複数の業者や職人により建築されているため、図面通りに指示をしていたとしても異なる場合があります。

まずは施工会社が自ら検査(社内検査)を行い、その後に施主立ち合いのもとに施主検査(竣工検査)が実施されるケースがほとんどです。竣工検査の際に不具合のマーキングがされている場合もありますので、一緒に記載しておくことをおすすめします。

施主検査に備えた準備事項

施主検査は施工会社の工事がすべて完了し社内検査を実施した後、もしくは引渡しの1~2週間前に実施されます。施主検査を行う前に準備をしておかないと、引き渡し後に後悔することになりかねません。

まずは、基本的な準備事項を見ていきましょう。

当日の立ち会い者を確認

施主検査は基本的に、施工会社やハウスメーカーの責任者が立ち会います。しかし、念のため、実際に今まで施主とやり取りをした担当者が立ち会うのか、全く違う人が立ち会うのかなどは確認しておきましょう。

施主検査で確認した不具合や補修依頼の情報が伝わらなければ、引渡しまでに手直しや修正が確実に行われない可能性も出てしまいます。建築に際し建築士などに別途依頼している場合には、一緒に訪問してもらうと安心です。

施主検査の日取りを決定する前に、立会いを依頼しておきましょう。施工会社にも一緒に訪問する旨を伝えておくとよりスムーズに進めることができます。

当日チェックする項目を確認

チェック項目の細かい内容は後述しますが、施主検査でチェックすべきポイントは大きく以下の3つです。

  • 図面通りに施工はされているか
  • 内装や外装、付帯設備にキズやひび割れなど不具合はないか
  • 建具や設備の動作に問題はないか

事前にチェックリストなどを用意しておくと、当日に漏れなく検査を行うことができます。

心配な場合は第三者機関に相談

施主検査のチェックに素人の自分たちでは不安がある、要望や依頼を施工会社へ伝える自信がない、プロの視点でしっかりとチェックして欲しいといった場合、住宅の欠陥などを見極める専門家「ホームインスペクター(住宅診断士)」に依頼するという方法があります。

ホームインスペクターは施主側でも施工会社側でもなく、第三者の目線の公平な立場で調査や確認をしてくれるため、安心して施主検査に臨むことが可能です。一般的な施主検査で2時間程度と言われていますが、ホームインスペクターが同行する場合には建築面積100平米(約30坪)程度で2~5時間程度の時間がかかります。時間に余裕をもってスケジューリングしてください。

また、施主検査の日程が決まるまでに施工会社やハウスメーカーに同行する旨を伝えておくと良いでしょう。

施主検査に必要な7個の持ち物

施主検査をする際には、持っていくと便利な道具があります。自宅にない道具があるかもしれませんので、当日までに確実に準備しておきましょう。

図面

施主検査は、図面通りに工事をしているかのチェックが必須です。設計時に施工会社から提出された図面は必ず持参してください。

その際、不具合の箇所や補修を依頼した箇所、不明点などを書き込めるように、図面はコピーしたものがおすすめです。立ったままでも記載しやすいよう、クリップボードなどに挟んでいくと良いでしょう。

また、筆記用具は0.5ミリのシャープペンシルであれば記載ミスなどを簡単に修正できるほか、外装や基礎部分にひび割れがあった際、シャープペンシルの芯を差し込めばひびの大きさも確認できるので便利です。

スケール

図面通りの寸法になっているか確認するため、5メートル程度のスケール(巻き尺)を持参しましょう。金属製のスケールであれば、ゆがみ等も少なく簡単に長さを計測することができます。

外壁やキッチンにタイルなどを使用している場合、浮きなどの確認のためクラックスケール(打診棒)もあると便利です。気になる部分を打音し、音の響きに違和感があれば不具合が発生している可能性があります。

水平器

床や壁、コンセントプレートが傾いていないかは、水平器で確認すると便利です。あまり一般家庭にはないツールですが、水平器はスマホのアプリもありますし、100円ショップなどでも購入できます。

ビー玉などで床の水平を確認する方もいますが、実はビー玉は完全な球体ではなく、施工上問題が無い平らな床でも転がることがあるため、おすすめできません。水平に加え垂直も計測できる水平器であれば、壁の傾斜も確認できます。

懐中電灯

床下や屋根裏などの暗い場所や、照明を取り付ける前の部屋の確認があるため、懐中電灯も持参しましょう。また、スマートフォンのライト機能でも代用できますが、壁や床の汚れや傷なども光を当てるとわかりやすくなるため、光量の強い懐中電灯がおすすめです。

軍手

配管や基礎工事などを床下に潜ってチェックするため、手が汚れないよう軍手も必須アイテムです。

床下は排水管などに防蟻処理で薬剤が付着していることも多いので、厚手の軍手を用意するのがベターです。マスクやゴーグルなどもあれば、ホコリや粉塵もガードできます。

スリッパ

施工会社が用意をしてくれる場合もありますが、念のため持参する方が良いでしょう。スリッパがなくても素足で大丈夫だろうと思うかもしれませんが、特に冬場などは足元から冷え、長時間の検査が辛くなる可能性があります。

マスキングテープ

ひと目で補修箇所が分かるよう、気になる場所や不具合の箇所などに貼り付けるために使用します。壁紙などと同化しないよう、目立つ色を選ぶようにしましょう。

付箋などを準備する方も多いですが、マスキングテープの方が粘着力は弱く、剝がしたときに壁紙を傷つけるリスクの軽減や、貼り跡が残りにくいのでおすすめです。どのようなマスキングテープがいいのか不安な場合は施工会社に確認し、適切なタイプを選んでもらってください。

施主検査当日にチェックすべき7個のポイント

施主検査の当日にチェックする7つのポイントを解説します。

図面に沿って施工されているか

施主検査でまず確認したいのは、注文した図面に沿って確実に施工されているかどうかです。特にドアの種類や開く方向、収納の位置やサイズ、照明器具の位置などは不具合が多い傾向があります。

施主検査でミスを見逃してしまった場合、後から補修や変更をお願いしても工期が伸びてしまい引き渡しに間に合わなくなることや、思った仕上がりにならないなどのトラブルも発生します。図面と実際の建物を見比べて相違がないか、途中に変更などを依頼しているのであればその通りになっているか、設備などの取り付け忘れがないかをひとつずつ確認していきましょう。

設備の動作に不備はないか

家を建てる際には、壁紙やフローリングの種類、トイレや照明、お風呂にキッチンなどの設備機器を数多く選び、注文します。自分が選んだメーカーや品番に間違いはないかを確認しましょう。

その上でスイッチはきちんと点くか、動作時に異音はしないかなどを細かく確認していくとスムーズです。選んだ設備や仕様、カラーなどに関してはカタログなどの画像を保存しておき、一覧などを作成しておくとひと目でわかりやすくなります。

壁や床に傷がないか

壁や床材に傷や汚れはないか、壁紙に汚れや割れがないかは、時間をかけて入念に確認するのがおすすめです。床と壁の境目である巾木やクロスの継ぎ目、壁と棚の接着部分などの隙間を埋めるためのコーキング剤の汚れが残っているケースも少なくありません。

また、くもりガラスを指定したらガラスにキズや泡が入っていたというトラブルも多いので注意してください。しかし、傷や汚れを指摘しすぎると施工会社に対応を断られたり、印象が悪くなったりする可能性があります。

また、施工会社により補修できる傷の大きさなどは異なるでしょう。数多くの職人が手掛ける以上、傷が全くない家を建てるのは現実的に難しいことも考慮してください。

ドアや扉・窓の立て付けはスムーズか

室内・屋外に限らず、開閉できるドアや窓、扉は必ず開け閉めを行い、スムーズに動作するか確認しましょう。引き戸の場合には扉が左右どちらかに寄っていた場合はこすれる音がしますし、開き戸の場合なら閉まった状態でドアノブを動かし、その状態でも動いてしまうと建て付けが悪いです。

扉や窓に鍵やストッパーがある場合には、しっかりかかるかも忘れずに確認してください。

水回りの水はしっかり流れるか

キッチンやお風呂、洗面所などの水回りは、実際に水を出してしっかりと水が出るか、水量や水圧は十分かを確認しましょう。水を溜めてから一気に流し、配管から漏れがないかも確認しておくと安心です。

その際、蛇口やシャワーのパッキンからの水漏れはないかもチェックしてください。また、水回りで意外と忘れがちなのがベランダなどの排水溝部分です。実際に水を流してきちんと排水されるのか、排水溝の勾配なども確認しておきましょう。

コンセントの数は問題ないか

コンセントは電気工事が必要なので、後から気が付いて補修などを依頼すると非常に時間がかかります。コンセントの数はもちろん、設置の高さも忘れずに確認しましょう。

また、コンセントは種類を確認することも大切です。キッチンやエアコン設置部分のコンセントはアース付きになっているか、100Vや200Vなどのボルト数もあっているかも見落とさないようにしてください。さらに、インターネット回線や電話回線、壁面スイッチの位置と数に間違いはないかどうか忘れずにチェックしましょう。

階段の昇降時に軋む音が鳴らないか

床や階段を歩いたとき、キシキシやミシミシという音がしないか確認してください。高い音であれば、床材などに原因があるため、解消も比較的楽です。

しかし、音が低い場合は、床材の下にある構造材に問題がある可能性が高まります。床だけでなく土台を取り外す必要があるため、早急に補修対応してもらわなければなりません。

施主検査当日の注意事項

施主検査で後悔しないために、事前の準備や当日のチェックポイント以外にも注意しておいた方が良い項目をご紹介します。

万が一に備えてやりとりを録音しておく

当日の担当者の名前や取り決め、不具合個所の修正依頼などは記録に残しておきましょう。施工会社が用意をしてくれる場合もありますが、自身でも用意すると安心です。

その際、検査しながら詳細なメモを取るのは大変ですし、施主検査後に「言った・言わない」でトラブルにならないよう、当日の様子は録画や録音をするのがおすすめです。いざというときには、証拠として提出することもできます。

ただし、録画や録音をする際は施工会社の担当者に確認をし、了承を得てからにするのがマナーです。黙って行わないようにしましょう。

日が出ている時間帯に行う

施主検査は入居の1~2週間前に実施するため、実施日によっては照明器具などが揃っていない可能性もあります。また、外装や庭やガレージなどの外構のチェックもあるため、自然光でチェックできる時間で完了するようにスケジュールを調整しましょう。

ホームインスペクター(住宅診断士)が同行する場合は時間をしっかりと確保するため、午前中のスタートがベストです。できれば天気予報なども確認しておき、晴れの日に実施するようにしましょう。

家族全員で参加する

小さなお子さんがいる場合を除き、施主検査は家族全員で参加するのがおすすめです。一人だけでは見落としがちな部分も、実際に使う人がチェックすることで細かな不具合に気がつくことができます。

細かな確認事項も多いため、家族で役割分担をするとスムーズに進めることもできます。

何かあればその日中に建築会社に伝える

施主検査で修繕して欲しい箇所や不明点、確認したい内容は、できる限り当日のその場で伝えるようにしましょう。補修や修繕するには当然、日数が必要です。通常は1~10日間程度の手直し期間を設けており、その後に引き渡しとなります。

指摘や依頼をした箇所については、施主検査の記録を自分と施工会社の双方ともに持つようにすると、依頼漏れなどのリスクも軽減できるでしょう。

施主検査が不安な方はグランディハウスに相談ください

一生に一度の大きな買い物とも言われるマイホーム購入は、ほとんどの人が初めての経験であり、誰でも不安がつきものです。施主検査に不安がある方は、北関東を中心に30年以上、年間1,400家族以上の暮らしづくりをサポートしている「グランディハウス」にご相談ください。

施主検査は専任スタッフによる厳重な社内検査を行い、その後、施主様との竣工立ち合い検査を行うと同時に設備等の取り扱い説明も実施いたします。土地の取得から200棟以上の大規模分譲まで経験のある会社ですので、建築から引き渡しまで一貫してご依頼いただけます。

まとめ

新築住宅を注文し、工事が完了後、家の引き渡しが行われる前に実施される施主検査は、施工会社の担当者立ち合いのもとで実施されるため、引き渡し後に不具合が発覚しても補修されなかったり、有償になってしまったりというトラブルも少なくありません。施主検査で後悔しないためにも事前の準備はしっかりと行い、当日も確認漏れがないよう細かくチェックすることが大切です。

自分たちだけで確認するのが不安な場合には、ホームインスペクター(住宅診断士)に依頼をして第三者のプロ目線での確認や、住宅購入の段階でグランディハウスに依頼するのもおすすめです。

会員だけの便利な機能を使って
サクサク住まいを探そう!

  1. 非公開物件が閲覧できる
  2. お気に入り保存・比較できる
  3. 検索条件が保存できる
  4. お役立ち資料をダウンロード
  5. 気になる物件のおトクな情報をメールでお知らせ
メールアドレスとパスワードを登録するだけでOK無料会員登録はこちら マイページ