検索条件を保存しました。

検索条件は保存済みです。

  1. ホーム
  2. 住まいのお役立ち情報
  3. 住まいの基礎知識
  4. バリアフリー住宅とは?高齢者や障害者に優しい家作りのポイントや補助金についてご紹介

バリアフリー住宅とは?高齢者や障害者に優しい家作りのポイントや補助金についてご紹介

庭は庭でも、お洒落や子育て面から人気を集めているのが中庭です。 本記事では、中庭のある家についてメリットやデメリット、注意点について解説していきます。

中庭のある家を検討している人は、是非参考にしてみて下さいね。

バリアフリー住宅とは

バリアフリー住宅とは

バリアフリー住宅とは、明確な定義が定められているものではありませんが、高齢者や障害者が生活を送る際に、バリア(障壁)や支障を来すものを取り除いた住宅のことをいいます。

家庭内といっても必ずしも安全とは言い切れません。家庭内での死亡事故も多く、死亡原因は転倒転落・溺死とされています。それらは健常者に起こるのではなく、特に高齢者や障害者、小さな子供に起こりやすい事故なのが特徴です。

そういった事故を未然に防ぐために、浴槽に取っ手や階段に手すり、フローリングの段差をなくした設計をしている住宅の建設が普及しています。

ユニバーサルデザインとの違い

バリアフリー住宅と似ているため、同義語だと思われていることが多いのが「ユニバーサルデザイン」です。バリアフリーは高齢者や障害者を対象として考えられているのに対して、ユニバーサルデザインは、障害の有無や年齢・性別・人種に限らず、都市や生活環境を予めデザインする考えのことを示します。

つまり、バリアフリーは障害者や高齢者が過ごしやすいようバリア(障壁)を取り除く(フリー)考えのもので、一方のユニバーサルデザインは、全ての人を対象とした過ごしやすい生活環境をデザインするものです。

バリアフリーな住宅にする上での基本

バリアフリーな住宅にする上での基本

バリアフリー住宅は、高齢者や障害者のみならず、健常者も一生を過ごすことを前提とし、快適な日々を送れるように配慮されています。そのため、健康な人にとっても過ごしやすい設計なのかが、バリアフリー住宅にする上での基本です。

導線上の障害をなくす

足の不自由な高齢者や車椅子の障害者でも移動しやすいよう、動線上の障害をなくすのもバリアフリー住宅の基本です。その他の住人の導線も考慮して、動線上の障害になるような直角に曲がる角を極力無くすのがポイントです。

高齢者や障害者と同居する場合、動線上の障害のない場所に寝室とトイレや、浴室といった水回りをできるだけ近づけておくと、更に利便性が高くなります。

万が一の転倒や事故に備える

階段やお風呂場、トイレといった場所には、万が一の転倒や事故に備えて、手すりを付けておくとよいでしょう。転倒事故の防止に繋がります。

また、バリアフリー住宅としては、1階で全ての生活ができる平屋が理想的ですが、2階建てを検討する場合は、今すぐの必要性がなければ、自分が高齢になった際の利用を考慮して、リフトやエレベーターを設置するスペースを確保しておくと安心です。必要になった時にリフトやエレベーターの設置ができると、高齢で階段を上がれない・車椅子である場合でも、2階に移動することができます。

【場所別】バリアフリーな家のポイント

ここからは、バリアフリーな家を作る上での、場所別のポイントを解説していきます。新築やリフォームの際、バリアフリーをどのように取り入れてよいかわからないという人は、参考にしてみて下さい。

また、バリアフリー住宅にする際の部分的な幅や高さの目安として、将来的に車椅子を使う可能性も考慮して、手動車椅子の幅63cm以下、電動タイプで70cm以下を基準にしておくとよいでしょう。

玄関

バリアフリーの家の玄関ポイントは、以下の通りです。

  1. 玄関の扉には引き戸を採用する

  2. 玄関前にはスロープを設置する

  3. スロープには手すりや折りたたみ式の椅子を設置する

  4. 玄関先には人感センサー式の照明を設置する

  5. 玄関収納(主に靴箱)を工夫する

玄関の扉には引き戸を採用するのがおすすめです。引き戸であれば、手の力が弱い人や車椅子でも開け閉めしやすい利点があります。

また、玄関までの道のりは、段差をなくすために、スロープを設置しておくと安心です。車椅子での出入りもスムーズになり、介助してくれる人の負担軽減に。足が不自由な人がいる・将来的に足が不自由になった場合でも、段差がなくなるので転倒事故防止に繋がります。

更に加えて、スロープには手すりや折りたたみ式の椅子を設置しておくと、より親切でしょう。玄関先の照明は、人感センサータイプのものにしておくと、照明を付けたり消したりする手間が省けます。玄関に入った先への工夫も大切で、ちらばった靴や物による障害をなくすために、玄関収納を大きめにしておくと、綺麗な状態を保ちやすくなります。

お風呂

お風呂のポイントは、以下の通りです。

  1. 浴槽の底を洗い場の高さに近づける

  2. 滑りにくい素材を採用する

  3. 扉は引き戸にする

  4. 手すりをつける

  5. 広めの間取りで作る

  6. ヒートショック対策をする

浴槽の底と洗い場の高さが違うと、バランスを崩して転倒しやすくなります。そのため、浴槽の底はできるだけ洗い場の高さに近づけておきましょう。浴槽の深さは40cmを基準にしておくと、老後でも転倒しにくい高さといえます。

また、お風呂場での転倒防止のため、床に使用する素材は滑りにくいものを採用して下さい。出入りのしやすい引き戸には、割れにくい素材のものを採用しておくと、万が一転倒してぶつかっても、壊れる心配がありません。お風呂場は転倒しやすい環境になるため、浴槽や壁に手すりを設けておくと、安全性が高まります。

他にも、極力広めのお風呂場にしておくと、介助者も一緒にお風呂場へ入ることができるため、入浴介助をスムーズに受けられます。高齢者や障害者に限らず注意したいのが、ヒートショック現象です。ヒートショック現象とは、気温の急激な変化に血圧も影響を受け、心臓や血管の疾患が起こることをいいます。

特に冬場に起こりやすい現象で、温かいリビングから冷えた脱衣所に行く・浴槽で温まって冷えた脱衣所に行った際に起こりやすいのが特徴です。浴室や脱衣所の温度差を無くすため、冷暖房器具を設置しておくのがよいでしょう。

トイレ

トイレのポイントを見ていきましょう。

  1. 入口の扉とトイレ本体は平行になるように設置する

  2. 広めの間取りにしておく

  3. 寝室の近くに設置する

  4. 外からでも鍵を開けられるようにしておく

  5. 照明は長時間点灯するように設定する

入口の扉の正面にトイレ本体がある場合、車椅子だと体を180℃回転させる必要があります。しかし、トイレの扉とトイレ本体を平行になるように設置することで、車椅子であってもトイレに横からアプローチできるため、移動の負担軽減が可能です。

あわせて手すりも設けておくと、転倒防止や移動のサポートになります。また、トイレが狭い空間だと車椅子での出入りがしづらいですが、幅120cm以上・奥行き160cm以上の広さを目安にしておくと、スムーズに出入りができるだけでなく、介助者も一緒に入ることができるので、トイレ介助が受けやすい環境に。

トイレの場所も重要で、寝室から近い位置に設置しておくのがベストです。夜間のトイレも行きやすく、温度差によるヒートショック現象の防止になります。万が一、住人がトイレで倒れてしまうことも想定して、鍵は外からでも開けられるタイプを採用しましょう。

トイレの照明も、操作にかかる負担を省くために、人感センサーのものにしておくのがおすすめです。その際、長時間点灯するように設定しておくと、使用中に消えてしまうことがありません。

キッチン

キッチンのポイントは、以下の3つです。

  1. 調節可能な調理台を設置する

  2. ガスではなくIH用のものを採用する

  3. 使用する人に合わせて必要箇所に適切な広さを確保する

一般的に使いやすい調理台の高さは、約85cmが目安とされていますが、車椅子の場合は、約70cmが目安です。そのため、キッチンには、調節可能な調理台を設置することで、誰でも楽に調理をすることができます。

また、安全性を考慮して、ガスではなくIH用のキッチン家電を採用しましょう。火の消し忘れやガスの元栓の閉め忘れなどによる、不慮の事故防止に繋がります。更に、使用する頻度の高い人に合わせて、シンク下やキッチン下などの必要箇所に適切な広さを確保しておくと、使いやすさが向上します。

廊下

廊下のポイントは、以下の通りです。

  1. 手すりの出っ張りを考慮して車椅子でも通れる幅を確保する

  2. 壁やコーナーは腰壁やコーナー補強をしておく

廊下には、転倒防止のために手すりを設置し、車椅子が通ることを考慮して、約90cm幅の確保をしておくようにしましょう。尚、廊下幅を計測する際は、手すりの外から計測するように注意して下さい。手すりを含めて計測してしまうと、完成してから車椅子が通れない廊下になってしまいます。

また、車椅子の使用による壁やコーナー部分などの劣化スピードを低下させるために、腰壁やコーナー補強をしておくのもおすすめです。家が傷みにくく、長持ちしやすくなります。

階段

廊下と同様に、階段にも転倒防止用に手すりを設けると安心です。また、必要であればリフトも設置しておくと、車椅子や足が不自由な場合も2階へ行くことができます。

扉は、どの部屋もできる限り引き戸を採用しましょう。引き戸であれば、手の力の弱い人や車椅子の人でも開閉しやすく、開けた扉が邪魔になることもありません。そのため、バリアフリー住宅に適しているといえます。

洗面台

洗面台のポイントは、下記になります。

  1. 車椅子用と立って使う用に分けて設置する

  2. 洗面スペースは広く確保する

  3. ボウルは大きめのものを選ぶ

車椅子の利用を想定するのであれば、足下の空間が空いており低めの高さになっている洗面台がおすすめです。しかし、立って使用する家族がいるのであれば、不便になってしまうため、車椅子用と立って使う用に分けて設置する方法もあります。

洗面台を2台横に並べても良いですし、1階は車椅子用・2階は立って使う用など、フロアに分けて設置するのもよいでしょう。洗面スペースは、介助機器を外して置ける・車椅子でも出入りや使用しやすいように、広めに確保しておくと安心です。

車椅子の人と立って使用する家族が同じ洗面台を併用するのであれば、ボウルは大きめのものを選んでおくと、車椅子の人が使いやすいだけでなく、介助機器の洗浄もしやすくなります。

バリアフリーな住宅にする上での注意点

バリアフリーな住宅にする上での注意点

バリアフリーな住宅にするポイントがわかったところで、続いては、バリアフリーな住宅にする上での注意点を解説していきます。ただし、下記はあくまでも参考なので、バリアフリーな住宅を作る際には、しっかりと利用する人と相談し、意見に耳を傾けましょう。

利用者目線で考える

バリアフリーな住宅にする上で大切なのは、実際にバリアフリーが必要な高齢者や障害者などの目線に立って考えることです。高齢者や障害者だけでなく健康な人も住みやすい住宅がバリアフリー住宅の基本になります。場合によっては過度なバリアフリーを嫌う利用者もいる可能性があるため、自分本位にならないように気をつけましょう。

また、バリアフリーという響きだけだと、施せば施すほど過ごしやすくなるのでは、と感じる人も多いでしょう。しかし、必要以上のバリアフリーは、健康な人の生活動線を理想的なものにできなかったり、障害者の自立を阻害したりと、反って過ごしにくくなる可能性があります。必要以上のバリアフリーを施さないように注意が必要です。

家の構造だけではなく家具も意識する

家の構造面も大切ですが、割れにくい素材や滑りにくい床材など、家具にもバリアフリーを意識するようにして下さい。構造と家具をあわせてバリアフリーなものにしておくと予期せぬトラブルや地震といった災害時でも、家具による健康被害を防げる可能性が向上します。

バリアフリー住宅に関する補助金・助成金

バリアフリーな住宅は、建てる上で利用できる可能性のある補助金や助成金があります。利用できる条件を満たしている場合のみの利用にはなりますが、自分が該当する補助金や助成金があるのか、一度調べてみるのがおすすめです。

最後に、バリアフリー住宅に関する補助金や助成金について、一部を解説していきます。

【フラット35s】

フラット35sとは、利用条件を満たしている場合、フラット35の金利から5年間もしくは10年間、0.25%金利が引き下げられるというものです。フラット35sの利用条件(技術基準項目)は、以下の通りになります。

  • 省エネルギー性

  • 耐震性

  • 耐久性・可変性

  • バリアフリー性

上記に、バリアフリー性も含まれているため、バリアフリー住宅を建築や購入する際に、利用できる制度です。Aプラン(10年間)とBプラン(5年間)に分類されており、金利引き下げ期間の長いAプランは、Bプランよりも細かな条件をクリアする必要があります。

ただし、借り換えはできない・期間終了後には返済額が上がる・受付終了になる可能性のあるものなので、利用の際は、住宅金融支援機構のホームページ・工事請負業者・販売代理業者住宅の売主などに問い合わせてみましょう。

高齢者住宅改修費用助成制度

高齢者住宅改修費用助成制度とは、要介護者や要支援者を自宅で介護することを目的として、自宅をバリアフリー住宅化させる際に受けられる制度です。介護保険から工事費用の9割が支給されます。

ただし、上限が最高20万円と定められているため、利用時には注意が必要です。

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)補助金

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)補助金とは、高い省エネ性能を持つ住宅を建てる際に、最高140万円を上限として利用できる補助金です。バリアフリー住宅に高い省エネ性能を持たせて建てる際に利用できる可能性があります。

ただし、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)補助金は、性能要件で受けられる補助金額が異なるため、バリアフリー性能を持つZEH住宅を検討する場合は、ハウスメーカーとよく相談するのがおすすめです。

グランディハウスならバリアフリーな物件も探せます

北関東でバリアフリーな物件を探しているのであれば、グランディハウスへ相談をするのがよいでしょう。グランディハウスは、栃木県を中心に茨城県・群馬県・埼玉県など、主に北関東で活動を展開しているハウスメーカーです。住宅リフォームや分譲住宅建築・販売、不動産賃貸業など、事業内容も多岐に渡ります。

理想的なバリアフリー物件を探すべく、きめ細やかなサポートをしてもらいたい人は、是非一度相談してみて下さい。

会員だけの便利な機能を使って
サクサク住まいを探そう!

  1. 非公開物件が閲覧できる
  2. お気に入り保存・比較できる
  3. 検索条件が保存できる
  4. お役立ち資料をダウンロード
  5. 気になる物件のおトクな情報をメールでお知らせ
メールアドレスとパスワードを登録するだけでOK無料会員登録はこちら マイページ